教師ブログ– category –
-
1歩1歩が嬉しい
東京賢治シュタイナー学校の2年生が、保護者の方々が整備してくださった竹馬乗りの練習を始めました。もちろんみんなまだ1歩を踏み出すのがやっとですが、1歩踏み出した... -
3年生が脱穀をしました
東京賢治シュタイナー学校の3年生が、校庭の田んぼで収穫した稲の脱穀をしました。初めは千歯こぎで脱穀する様子を見て、その後、生徒一人一人が足踏み脱殼機を使って脱... -
干し柿づくりの季節の到来
東京賢治シュタイナー学校で、恒例の干し柿作りが始まりました。今日は1年生の教室の外に小ぶりな柿が干されました。 -
実用性と繋がっている授業の取り組み
東京賢治シュタイナー学校の3年生が、手仕事の授業で取り組んだかぎ針編みの帽子を、いつも被っている帽子に変えて被り始めました。【2年生から始めたかぎ針編みをさら... -
落ち葉掃きの季節になりました
東京賢治シュタイナー学校から見える富士山の山頂も白くなりました。校庭の木々の葉も黄色く色づき散り始め落ち葉が散る季節になりました。あと2週間ほど落ち葉掃きに... -
お父さんたちの本音トーク
東京賢治シュタイナー学校で、2年生と6年生、高等部10年生と卒業生のお父さん方5人が集まって、父親の目線から入学を呼びかける会を開催しました。2時間半にわたって... -
感謝状をいただきました
東京賢治シュタイナー学校の、地域活動担当者の地道な地域活動を重ねて貢献してきたことに対して、立川ユネスコ協会より感謝状をいただきました。ありがとうございます。 -
たんぽぽこどもの園の収穫祭
東京賢治シュタイナー学校の幼児クラス「たんぽぽこどもの園」で収穫祭がありました。園児さん達は年齢に応じて、朝からさまざまな準備の係を担いました。そして、朝に... -
胡桃と算数
東京賢治シュタイナー学校の1年生が、胡桃を使って算数の取り組みをしています。 お散歩で拾ってきた胡桃を洗っています 洗った胡桃は器に分けられました 3は1と2、2と1... -
11年生の印象派の絵画の授業が始まりました
東京賢治シュタイナー学校の11年生が芸術専科の絵画の授業で、印象派の取り組みを始めました。11年生の印象派の絵画を通して「光」に取り組みます。対象物を解体し、光... -
8年生の演劇公演に向けて
東京賢治シュタイナー学校の8年生は、11月30日(土)と12月1日(日)の演劇公演に向けて集中稽古に入りました。稽古と同時に大道具や小道具の製作も行なっていきます。... -
竹馬作り
東京賢治シュタイナー学校の保護者の方々が、新しく竹馬を作ってくださいました。ありがとうございます。