教師ブログ– category –
-
マタンプシ
東京賢治シュタイナー学校の2年生が取り組んだマタンプシです。オープンスクールのアイヌ民族の舞で着用します。 子どもたちが2年生になり、編物において右と左の網の... -
測量実習報告会
東京賢治シュタイナー学校の10年生が、2週間わたる測量実習の報告会を行いました。 実際に使用した機材の説明と測量手順、測量図を駆使して彼らの軌跡をコンパクトに... -
多摩川と小雨と園児さん
小雨の中、東京賢治シュタイナー学校の保育園「つめくさ保育園」の園児さんが、多摩川の土手に溜まった水たまりを水しぶきを上げ、何回も繰り返し駆け抜けて遊んでいま... -
町を作りました
松の皮で舟を作り、その舟でたどり着いた島に町を作りました。家や水車小屋、時計台、教会、野外劇場、あそび場などを作りました。 東京賢治シュタイナー学校の5年生の... -
枝豆を収穫
東京賢治シュタイナー学校の6年生が、校庭の畑で枝豆を収穫しました。 -
靴下
東京賢治シュタイナー学校の5年生が手仕事の課題で作った靴下です。 四本の棒を使った「輪編み」が登場し、身体の末端を被うための靴下や手袋を制作していきます。靴下... -
印象派絵画の模写
東京賢治シュタイナー学校の11年生が印象派絵画に取り組むために、模写をしました。 -
3年生の季節の祭壇
東京賢治シュタイナー学校の、3年生教室の季節の祭壇がアップデートしました。本物の稲穂が使われています。 -
大詰めの測量図
東京賢治シュタイナー学校の10年生の測量図製作が、美しい色彩が施され大詰めを迎えました。 -
お月見の準備
東京賢治シュタイナー学校の2年生が、お月見の準備に多摩川の河川敷から萱を集めてきました。 -
平面から立体へ
東京賢治シュタイナー学校の6年生の手仕事作品です。 まずは動物の絵を描き、そこから型を作り作成していきます。立体になるための個々の部分は、裁断して、組み合わせ... -
梅を干す
東京賢治シュタイナー学校の7年生が、夏に干せなかった梅を晴れ間を見つけてザルに広げました。