シュタイナー学校の教師として、子どもたちの成長に関わっていきませんか?
「一人ひとりの人間が、自らの“天の才”を最大限に生かして生きていける社会をつくろう」
そんな理念のもとに、教師、親、そして子どもたちと、ともに学校を作り上げてきました。
立ち上げから、約25年。
設立時から活躍する教師たちが、その知恵と経験を次世代に継ぐときが近づいています。
これからも20年、30年とこの学びの場を続けていくために、共に歩んでくれる仲間を募集します。5/31(土)、
5/31(土)、オープンスクール2025にて、教師志望の方向けの「教師の座談会 シュタイナー学校の先生って、どんな仕事?」が開催されます。
オープンスクールでは、生徒たちのノート・作品展示や、シュタイナー教育の授業が実際に受けられる授業体験ツアーも実施。ぜひ合わせてご参加ください!(※座談会のみの参加も可能です)
詳細・申込オープンスクール2025 特設サイト
2025教員募集について
◆担任教師(常勤)

●小中等部:1~8年生までを一貫して担任し、すべてのエポック授業(中心授業)を教えます。
●高等部:9~12年生のクラス担任。高等部の国語、英語、社会、数学、物理、化学、生物などの専科授業も担当します。
応募資格
以下のいずれかに当てはまる方
- 国内外のシュタイナー教育教員養成課程を修了または修了見込みで、シュタイナー教育の教員免許を持っている、または取得見込みの方
- 教員としての経験があって、シュタイナー教育に興味がある方
当校の教員養成講座「ライセンスコース」で、シュタイナー教育の教員免許の取得を目指すことができます。
1年8ヶ月間のコースのため、2年ごとに受講者を募集しており、次回(第3期)は2026年8月からスタートします。
<教員養成説明会の予定>
2026年1月11日(日)14:00~(対面のみ)
2月14日(土)14:00~(ZOOMのみ)
3月28日(土)15:00~(対面のみ)
説明会参加、および受講生の募集を開始しましたらメルマガ・LINE・SNSでお知らせしますので、ご興味のある方はぜひご登録ください。
⇒メルマガ・LINE・SNSの登録はこちら

給与・福利厚生
- 給与:本校規定に基づきます。NPO法人が運営する学校なので、一般の学校とは違います。詳細は面談にてお伝えします。
- 社会保険:厚生年金、健康保険、雇用保険、労災保険
- 退職金:中小企業退職金共済
◆専科講師(非常勤)

手仕事、オイリュトミー、音楽、体育、英語、ドイツ語、木工、美術、園芸を教える教師です。
現在、以下の教科の担当を募集しています。
- 音楽
- 英語
- 高等部の自然科学分野
応募資格
一般の教員免許をお持ちの方
給与・福利厚生
専科講師(非常勤)の給与は、講師料として授業数に応じてお支払いしています。詳細はお問い合わせください。
◆学童教師

学童は1年生から6年生までの子どもが対象です。40名前後の子どもたちと放課後等の時間を一緒に過ごします。
応募資格
シュタイナー教育に興味・関心をお持ちの方
勤務日・時間
学童スタッフでシフトを組むため、下記のすべてに出勤できなくても可能です。
●通常授業日(平日):
・授業日の月〜金曜日
・14時〜17時(場合にはよって~18時)
●長期休み中(平日):
・春・夏・冬休み中の月〜金曜日(お盆、年末年始など一部日程除く)
・8時〜17時
●一部の土曜日:
・月に1〜2回、クラス会や全校会議のある土曜日
・2〜3時間程度
給与・福利厚生
- 時給1200円程度
- 交通費支給
教師として生きるということ
~現役教師のインタビュー~
シュタイナー教員になった理由や、1週間の過ごし方、やりがい、プライベートの趣味などを聞いてみました。
様々な経歴や想いをお持ちの方をお待ちしています。
(※担当学年・科目はインタビュー当時(2021年度)のものです)
![]() | 山下 亜弓 ●担任:3年生 ●専科:英語 インタビュー:「子どもたちから返ってくるものが次のエネルギーになる」 |
![]() | 石川 野惟 ●担任:7年生 ●専科:体育 インタビュー:「ものすごく大変だけれど、ものすごく面白い」 |
![]() | 小澤 周平 ●担任:2年生 ●専科:体育・英語 インタビュー:「『人間としての全て』を相手にする仕事」 |
応募のプロセス
- 履歴書(写真添付・職歴のある方は記入してください)
- 以下の三点を含んだ作文
・自己紹介
・東京賢治シュタイナー学校への応募動機
・シュタイナー教育に対する思い(自身のバックグラウンドも含めて)
≪応募書類郵送先≫
〒190-0023
東京都立川市柴崎町6-20-37
東京賢治シュタイナー学校
教員募集担当 宛
お問い合わせ
教員募集に関してのお問い合わせは、お電話またはメールフォームでご連絡ください。
電話番号:042-523-7112(代表)