動画ギャラリー

← All Categories

シュタイナー教育のエッセンスを3分〜10分の短い動画で説明します。エポック授業、7年周期、ルドルフ・シュタイナー、学年ごとの学びの内容など、シュタイナー教育をかいつまんで知りたい方に最適です。
8「気質によって、子どもはどんな絵を描くの?憂鬱質と粘液質編」(6分9秒)
  子どもの絵を通して、その子どもの気質がよく理解できます。実際に5年生の生徒が描いた絵をもとにお話ししていきます。
1768 views
7「気質によって、子どもはどんな絵を描くの?胆汁質と多血質編」(8分46秒)
子どもの絵を通して、その子どもの気質がよく理解できます。実際に5年生の生徒が描いた絵をもとにお話ししていきます。
2264 views
6「子どもの気質の見分け方。窓の外にリスがいる!」(7分24秒)
子どもの気質をどのように見分ければいいのでしょうか?4つの具体的な例をあげて、子どもの気質の見分け方を紹介していきます。
1606 views
5「いつも心配性で几帳面な憂鬱質の気質とは?」(7分10秒)
なぜ憂鬱質の子どもは何事にも慎重で、全て自分とつなげて物事を考える特徴があるのでしょうか?いつも深く考える子どもの特徴をわかりやすくお伝えします。
2182 views
2怒りっぽい胆汁質の気質とは?
  胆汁質は、一体どんな気質でしょう?そして胆汁質の子どもには一体どんな特徴があるのでしょう? 例を挙げながら、わかりやすくお伝えします。
1901 views
1シュタイナー教育における気質とは
気質という言葉は、一体どこから来るのでしょう?シュタイナー教育ではなぜ気質が大切なのでしょう?気質の初歩的内容をわかりやすくお伝えします。
2080 views
1年生から2つの外国語を学ぶシュタイナー教育
なぜシュタイナー学校では1年生から2つの外国語を学ぶのでしょうか?その深い意味についてできるだけわかりやすく説明していきたいと思います。
2612 views
1年生で学ぶフォルメン線描と文字との繋がり
すべての学びの原点には形としてのフォルメンがあります。この授業を1年生からすることを通して形に対する感覚と後の図形に対する鋭い考察力が養われていきます。
4045 views
1年生の音楽、子供の呼吸と脈に合わせた音楽とは?
1年生の音楽はまだ呼吸と脈の関係が、1対4の関係になっていない、1年生においてはとても重要な授業です。心だけではなく体の成長にも音楽はとても役に立っているのです。
2662 views
1年生の国語、物語をファンタジー豊かに学ぶ
自分の中でイメージを作る事は、シュタイナー教育の中では中心的な取り組みです。想像力の力が育まれ自分の内面も映像を自力で作ることを通して豊かに力強くなっていきます。
2341 views
1年生の水彩画、色の特徴を深く体験する
水彩画の授業は1年生においてはとても大切な体験になります。濡らした紙に濡れた絵の具を描いていく特別なやり方を通して、とても豊かな感受性が生徒の中に養われていきます。
2876 views
1年生の数、リズムや色でファンタジーに学ぶ
学びで大切な事は全てを芸術的に体験していくことです。学びと感覚的体験が1年生ではとても大切になっていきます。
2154 views
クラス会という親と教師の場はなぜ大事にされるのか?
クラスは1つの大きな家族と見ています。このたくさんの保護者の集まりの中で、子供は共同体の中で豊かな感情と温かい人間関係をとても深く体験していきます。
1977 views

Page 1 of 2

目次