Videos– archive –
-
クリエイティブなお話をつくってあげよう! 〜子どもとお話し〜【シュタイナー教育講座】(8)
子どもたちは大人があることをしてくれると、とても喜びます。そしてそのあることをすれば、子どもの中にあるファンタジーの力が豊かになります。そのファンタジーの力... -
子どもに与えてあげる境界って?【シュタイナー教育講座】(7)
なぜ子どもに境界を与えることが大切なのでしょうか?既に1歳半から子どもは大人を試すようになります。なぜなら自分がやったことに対する大人の反応を知りたいからです... -
子どもに必要な食事環境とは?【シュタイナー教育講座】(6)
健康な食材はとても大切です。それと同じように健康な食事の環境もとても大切です。「人はパンのみで生きるのではない」と言う昔からの言葉を「人は1人で食べて生きるの... -
運動が子どもに与える影響【シュタイナー教育講座】(5)
ベストセラー『スマホ脳』の著者アンデシュ・ハンセン氏の新著『運動脳』にも出てくるように、子どもが「歩く」ことは、成長にとってとても大切な行為です。なぜなら、... -
シュタイナー教育講座】子どもをほめるのはいいこと?(4)
子どもを褒める事は良いことでしょうか?または褒めすぎては良くないのでしょうか?今日は、今話題になっている、子どもを褒める意味についてお話しさせていただきます... -
子どもはどのように勉強するのか【シュタイナー教育講座】(3)
子どもは小さい頃からたくさん勉強している、と聞いたら皆さんはどう思われますか?もちろん私たち大人がの理解するの勉強とはちょっと違った勉強の仕方です。育ちゆく... -
【シュタイナー教育講座】思考に大切なおもちゃとは?(2)
子どもにとってどんなおもちゃを与えればいいのでしょうか?完璧に作られたおもちゃでしょうか?または木の一片でも充分なのでしょうか?現代の子供たちが想像力豊かに... -
【シュタイナー教育講座】兄弟の関係性とは? (1)
なぜ第一子は長男、長女として生まれてきたのでしょう?次男次女はなぜ2人目として生まれてきたのでしょう?そして3番目はどんな力を持っているのでしょう?兄弟姉妹の... -
どうすればうちの子どもは寝てくれるの? なかなか寝てくれない子どもへの対応【シュタイナー教育】 ~はじめてのシュタイナー教育シリーズ~ (19)
チャンネル登録はこちら↓ https://www.youtube.com/channel/UCnqMsmyEdKd4Giy0abO2Tkw ============ シュタイナー教育入門 0歳から9歳までの子ど... -
子どもの変化に気が付こう!駄々をこねる子さんへの対応 ~はじめてのシュタイナー教育シリーズ~ (18)
チャンネル登録はこちら↓ https://www.youtube.com/channel/UCnqMsmyEdKd4Giy0abO2Tkw ============ シュタイナー教育入門 0歳から9歳までの子ど... -
シュタイナー教育ではメディアはダメなの?メディアが子どもに与える影響とは? ~はじめてのシュタイナー教育シリーズ~ (17)
なぜ映像は小さな子供にとって、内側から作るものなのでしょうか?この問いに具体的な例を挙げてお答えしたいと思います。ぜひご覧ください。 チャンネル登録はこちら↓ h... -
子どもの成長に大切な言葉とは【シュタイナー教育】~はじめてのシュタイナー教育シリーズ~ (16)
子供の成長において、言葉はとても大切な教育手段です。どのように子供に言葉をかけたら良いのか?どのような声の高さで?どのようなイントネーションで?それら全てが子供...