Videos– archive –
-
卒業生インタビュー ショートバージョン(1分26秒)
卒業生インタビュー ショートバージョン 東京賢治シュタイナー学校での体験とその意味を、とても生き生きと卒業生が語ってくれました。 -
卒業生インタビュー ロングバージョン(5分43秒)
卒業生インタビュー ロングバージョン 東京賢治シュタイナー学校ではどのような学びをしてきたのか?卒業生がとても丁寧に話をしてくれました。 -
2020年度 東京賢治シュタイナー学校 教員養成ゼミナール(3分26秒)
-
1年生から2つの外国語を学ぶシュタイナー教育
なぜシュタイナー学校では1年生から2つの外国語を学ぶのでしょうか?その深い意味についてできるだけわかりやすく説明していきたいと思います。 -
1年生で学ぶフォルメン線描と文字との繋がり
すべての学びの原点には形としてのフォルメンがあります。この授業を1年生からすることを通して形に対する感覚と後の図形に対する鋭い考察力が養われていきます。 -
1年生の音楽、子供の呼吸と脈に合わせた音楽とは?
1年生の音楽はまだ呼吸と脈の関係が、1対4の関係になっていない、1年生においてはとても重要な授業です。心だけではなく体の成長にも音楽はとても役に立っているのです。 -
1年生の国語、物語をファンタジー豊かに学ぶ
自分の中でイメージを作る事は、シュタイナー教育の中では中心的な取り組みです。想像力の力が育まれ自分の内面も映像を自力で作ることを通して豊かに力強くなっていきます。 -
1年生の水彩画、色の特徴を深く体験する
水彩画の授業は1年生においてはとても大切な体験になります。濡らした紙に濡れた絵の具を描いていく特別なやり方を通して、とても豊かな感受性が生徒の中に養われていきます。 -
1年生の数、リズムや色でファンタジーに学ぶ
学びで大切な事は全てを芸術的に体験していくことです。学びと感覚的体験が1年生ではとても大切になっていきます。 -
クラス会という親と教師の場はなぜ大事にされるのか?
クラスは1つの大きな家族と見ています。このたくさんの保護者の集まりの中で、子供は共同体の中で豊かな感情と温かい人間関係をとても深く体験していきます。 -
エポック授業とは?シュタイナー教育の中心的授業 1
エポック授業とはなんでしょう?それについてできるだけわかりやすく説明していきます。集中して学ぶことの意味についても語っていきます。 -
子供の成長過程に応じたシュタイナー教育
それぞれの年齢に合った教育を行うことで、育ちゆく人間の中に潜むここの能力が豊かな形で現れてきます。ふさわしい年齢でさが強い学びを。これがシュタイナー教育の基盤です。