Videos– archive –
-
自己表現の重要性!中学2年生が自分を見せたくない理由 ~中学校2年生の成長段階~【シュタイナー教育講座】(111)
シュタイナー学校の大切な教科である演劇は中学2年生で取り組みます。一体なぜでしょう?今日は表現することの教育的意味についてお話をします。 ==========... -
中学2年生のやる気を引き出す最高の方法とは? ~中学校2年生の成長段階~【シュタイナー教育講座】(110)
成長段階の中で1番やる気が出ない中学2年生の成長を支えるために、一体どんなことをしたら良いのでしょうか?今回は具体的な例を挙げて、この年齢の成長に大切な取り組... -
思春期の青少年とのコミュニケーションの秘訣!大人に心を開かせる方法とは?~中学校2年生の成長段階~【シュタイナー教育講座】(109)
心を閉じる傾向にあるこの年齢の少年少女たちに一体どのような働きかけをすることが大切なのでしょうか。今回は具体的な日常生活の例を挙げて、思春期の青少年たちとの... -
中学2年生の探求心の謎解き!激辛チップスが人気の理由とは?~中学校2年生の成長段階~【シュタイナー教育講座】(108)
中学2年生は、自分の内面の世界を持ち始め、周りと自分の間に距離を置こうとします。今回はその思春期の心に焦点を当て、「なぜ彼らが全てにおいて究極なものを求めるの... -
バイオグラフィーと思春期の子どもの成長:シュタイナー教育の視点~中学校1年生の成長段階~【シュタイナー教育講座】(107)
悩み多き思春期の時期に様々な偉人のバイオグラフィーを聞くことがなぜ大切なのでしょう。今回は宮澤賢治の人生の紹介も含め、思春期と人生について深く考えていきたい... -
中二病とシュタイナー教育の関係は?~中学校1年生の成長段階~【シュタイナー教育講座】(106)
中学2年生の14歳は過剰な自意識を持ち、不自然に大人びた言動や、自己顕示欲の塊になったり、根拠のない思い込み、またはコンプレックスを持つ様になります。なぜでしょ... -
子どもの思春期の心の不安を和らげる方法とは?親の役割とアプローチ~中学校1年生の成長段階~【シュタイナー教育講座】(105)
思春期の子どもたちは一見批判的な素振りを見せますが、実際には私たちに向かって大きなメッセージを投げかけているのです。彼らの言葉の力を育むために、今回は大人が... -
13歳の心を開く!料理が握る鍵とは?~中学校1年生の成長段階~【シュタイナー教育講座】(104)
料理自体が子どもにとって、とても大事な学びになることをご存じでしたか?料理の工程には、13歳の色々な力を育てるプロセスが盛り込まれています。子ども自身が知らな... -
どんな授業をしたら中学生はワクワクしながら学べるのか?~中学校1年生の成長段階~【シュタイナー教育講座】(103)
学びに対して一見興味を示さないこの年齢の子供たちに、一体どのような授業すれば、身の回りの世界に対して引きこもらずに大きな興味を示すことができるのでしょうか?... -
なぜ中学1年生は考えることが楽しいのか?思春期の謎に迫る ~中学校1年生の成長段階~【シュタイナー教育講座】(102)
中学1年生に差し掛かった子どもは基本的にどんなことでも自分で考えるのが大好きです。中学校の学習の領域にとどまらず、日常生活の様々な場面で一緒に考えていく事は、... -
「塔は全然高くない!」思春期のわが子からの挑戦 ~中学校1年生の成長段階~【シュタイナー教育講座】(101)
思春期の子どもたちは自分で自分の考えを持とうと努力をし始めます。 すると、お父親の話す価値観に対して全く違うところから意見を言うようになります。自分は父親とは... -
思春期のやる気を引き出す奇跡の力!「ユーモア」とは?~小学校6年生の成長段階~【シュタイナー教育講座】(100)
今回もさらにユーモアを深掘りしていきます。なぜ思春期の成長において、大人のユーモアが何よりも大切なのでしょう。?今回のお話では、大人自身が自分に対してある余...