教師ブログ– category –
-
お米の種籾下ろし
東京賢治シュタイナー学校の3年生がプランターに苗床を作り種籾を下ろしました。一粒づつ丁寧に種籾を並べてました。土を被せ終わった苗床は取り除けのネットで覆われ、... -
12年生のランドアート
東京賢治シュタイナー学校の高等部12年生が、芸術専科の時間にランドアートに取り組みました。会場は多摩川の河川敷です。いくつかのグループに別れ、数日かけて取り組... -
自作落款の試し捺し
東京賢治シュタイナー学校の5年生は毛筆に取り組み続けました。まずは筆に慣れるところから始まり、文字へと移行してきました。そして最終段階では個々が落款を掘り、自... -
味噌の仕込み
東京賢治シュタイナー学校の2年生は、1年生の時の冬に味噌を仕込みました。みんなで大豆を潰して麹と混ぜて味噌団子を作って保存しました。みんな美味しい味噌になるよ... -
5年生の歴史の学びの実践
世界史でエジプト時代を学んだ5年生は、授業の最後に楔形文字を粘土板に自分の名前と自分で選んだ言葉を描きました。 -
5年生の植物学のキノコ
植物学の学びをしている東京賢治シュタイナー学校の5年生が、多摩川にたんぽぽを採取しに行きました。土手の斜面も植生をよく観察していくと、そこにはたくさんのアミガ... -
畑仕事で支柱を建てました
東京賢治シュタイナー学校の3年生の農業のエポック授業で、前回植えた苗に支柱を建てました。作業を終えた後は、学校内の野草を積んで天ぷらをいただきました。 -
5年生の植物学
東京賢治シュタイナー学校の5年生では植物についての学習が始まります。どういう環境で、どういう植物が育つのかということを、知っていきます。さらに人間の心と身体の... -
2年生の朝
東京賢治シュタイナー学校の2年生は、1年生の時には校庭の中庭の方で遊んでいました。この日朝事業が始まる前に、2,3人の2年生がこれまでとは全く逆の丸太の方へやって... -
世界と自分の始まりをテーマとした物語
東京賢治シュタイナー学校の3年生は「世界と自分の始まりをテーマとした物語」として旧約聖書の創世記を学んでいきます。これは、天地創造から人間が楽園から追放された... -
種まき
農業のエポック授業が始まった3年生は、苗植えに続いて種蒔きもしました。 -
外遊びの1年生
入学してから早くも1週間たった東京賢治シュタイナー学校の1年生が中庭で遊んでいました。半割りの竹に水を流すだけの遊びですが、重い石を全力で運んで準備しました。...