教師ブログ– category –
-
始業の日
東京賢治シュタイナー学校は今日か2学期が始まりました。2学期が始まるにあたって保護者の方々から、小さな子供たちでも使いやすいサイズのほうきとジョーロのプレゼ... -
教員養成講座
東京賢治シュタイナー学校で3日間にわたる教員養成講座が行われました。一般人間学、国語、オイリュトミー、骨学、彫塑が行われました。 7年生の国語 8年 骨学 -
“羊毛であそぼう”ミニ体験授業と校舎見学会
東京賢治シュタイナー学校でミニ体験授業と校舎見学会がありました。小さな子どもたちは羊毛遊びを体験しました。 -
シュタイナー没後100年『全国シュタイナー学校 高等部 合同芸術祭』への練習が大詰めを迎えています。
来たる8月17日(日)に開催されるシュタイナー没後100年『全国シュタイナー学校 高等部 合同芸術祭』の練習が大詰めを迎えています。今日はオイリュトミーでドレスを着... -
シュタイナー没後100年『全国シュタイナー学校 高等部 合同芸術祭』の練習が始まりました。
東京賢治シュタイナー学校でシュタイナー没後100年『全国シュタイナー学校 高等部 合同芸術祭』の公演に向けて、全国から130人もの有志の高等部生徒が集まり、オイリュ... -
七夕のお話を聞いて作った粘土作品
季節的には過ぎてしまいましたが、東京賢治シュタイナー学校の2年生が七夕の時に、先生のお話を聞いて作った粘土作品です。 -
教員養成講座受講生の作品
教員養成講座の木工の授業で取り組まれた受講生の作品です。 -
木の皮で作る街並み
東京賢治シュタイナー学校の5年生の木工作品「木の皮で作る街並み」が教員養成講座の時に展示されました。5年生から木工が始まります。初めは、柔らかい松の木の皮で船... -
木工作品
東京賢治シュタイナー学校の中階段に生徒が授業で作った作品を展示する展示棚があります。棚には手仕事作品と木工作品が展示されます。5年生の卵と6年生のスプーンと7年... -
物体に陰影をつけて白黒で描く明暗法素描
東京賢治シュタイナー学校の7年生が木炭で描いた絵画の作品です。 -
2年生の漢字の学び
東京賢治シュタイナー学校の2年生の漢字の学びです。漢字になってもひらがなとカタカナ同様に、生徒たちにとって色彩豊かな芸術的な絵と共に学んでいきます。 -
カタカナのム、マ、リ、サ
東京賢治シュタイナー学校の2年生の文字の学び。今日はカタカナのム、マ、リ、サのエポックノートと黒板画です。黒板画のどこに文字が描かれているのでしょうか。