教師ブログ– category –
-
ジャグリングの練習
東京賢治シュタイナー学校の7年生が10月の学校祭でのジャグリング公演に向けて練習をしています。 -
案山子が現れました
東京賢治シュタイナー学校の3年生が田植えをした田んぼに案山子が現れました。稲の穂が垂れる中、案山子はスクっとまっすぐ立っています。 -
教員養成講座
東京賢治シュタイナー学校で2日間に渡り教員養成講座がありました。人間学、教授法、オイリュトミー、7年生の化学より酸とアルカリについて学びました。オイリュトミー... -
シュタイナー教育ミニ体験授業
東京賢治シュタイナー学校でミニ体験授業と校舎見学会がありました。ミニ体験授業では午前中に親子で枠織りをして、午後からは大人の方のみで、1年生の文字の学びでひら... -
6年生教室の季節のテーブル
東京賢治シュタイナー学校の6年生教室の季節をお祝いするテーブルです。まるで鉱物学で描く水晶のような背景に月があり、幾何学的な木の置物など、季節を通して6年生で... -
アフリカの調べ学習
東京賢治シュタイナー学校の7年生が地理でアフリカを学んだ時に、一人ひとテーマの調べ学習です。 -
2年生の教室の季節のテーブル
東京賢治シュタイナー学校の2年生教室の季節のお祝いのテーブルです。 -
バジルの収穫です
東京賢治シュタイナー学校の6年生が園芸の授業でバジルの収穫をしていました。特に猛暑が続く夏休み中にも、ていねいに世話をし続けて今日の収穫に至りました。 -
風の又三郎がやってきた
東京賢治シュタイナー学校の5年生教室に風の又三郎がやってきました。5年生教室の9月の季節のテーブルです。 -
なぜ、100年前のシュタイナーは地理地学を一番大切な授業と言ったのか?
東京賢治シュタイナー学校でユネスコスクール公開講座 第3回「なぜ、100年前のシュタイナーは地理地学を一番大切な授業と言ったのか?」が開催されました。シュタイナー... -
銀河鉄道の夜を描く
東京賢治シュタイナー学校の12年生の卒業論文発表会で、宮沢賢治の作品「銀河鉄道の夜」に取り組んだ生徒が描いた絵画作品の展示が始まりました。物語から得たインスピ... -
3年生教室の季節のテーブル
東京賢治シュタイナー学校の3年生教室の季節をお祝いするテーブルです。