教師ブログ– category –
-
1年生のひらがなの学びの黒板画
東京賢治シュタイナー学校の1年生のひらがなの学びです。 -
2年生の掛け算の黒板画
東京賢治シュタイナー学校の2年生の算数で掛け算の黒板画です。 -
3年生の職人さんのエポック授業の黒板画
東京賢治シュタイナー学校の3年生の職人さんのエポック授業の黒板画です。鍛冶屋さん、お豆腐屋さん、陶芸職人さん、手延べそうめん作りの職人さんです。 -
4年生の動物学の黒板画
東京賢治シュタイナー学校の4年生が学ぶ動物学の黒板画です。ビーバーと野ネズミとモグラです。 -
校庭整備と校舎整備の日
東京賢治シュタイナー学校の校庭整備が終わりました。この日は朝から20トンもの山砂が運び込まれました。砂を運んでくれた業者さんが人力で20トンの砂を広げると聞... -
校庭整備が始まりました
東京賢治シュタイナー学校で校庭整備工事が始まりました。今日は2箇所で雨水枡の設置工事をしました。保護者の方々が性別を問わずにスコップを振い、猫車を押したり協... -
1年生のドングリクッキーが焼き上がりました
東京賢治シュタイナー学校の1年生が、前回採取したドングリの粉を使ってクッキー作りをしました。粉とバターを混ぜて自分たちの小指の厚さに生地を伸ばし、型抜きすると... -
ドングリを粉にする
東京賢治シュタイナー学校の1年生が学校の周辺で採取したドングリを茹でて粉にしていました。すり鉢でするにはドングリの実が大きく、すりこぎで潰さなければなりません... -
ガニガラ田んぼで稲刈り体験をしました
東京賢治シュタイナー学校の3年生がガニガラ広場に隣接する田んぼで稲刈り体験をさせていただきました。校庭の小さな田んぼよりかなり大きい田んぼで生徒たちは思う存分... -
高等部の実習報告会
東京賢治シュタイナー学校の高等部の実習の報告会が開催されました。実習期間はそれぞれ3週間。9年生は宮崎県綾町での農業実習、10年生は野辺山高原での測量実習、11年... -
1年生の文字の学び
東京賢治シュタイナー学校の1年生教室の黒板には「る」「ろ」「は」「け」「た」「に」のひらがなと文字のメルヘンの絵が描かれていました。どんなメルヘンを聞いて学ん... -
10月の季節のテーブル
東京賢治シュタイナー学校の1年生から6年生教室を飾る、10月の季節をお祝いするテーブルです。 1年生教室 2年生教室 3年生教室 4年生教室 5年生教室 6年生教室














































