教師ブログ– category –
-
雪を集めました
雪が一晩降って開けた東京賢治シュタイナー学校の校庭で、登校してきた4年生が真っ先に校庭を走り回り、この冬最後の雪を集めていました。雪はビショビショになっていま... -
寒さなどものともせず遊んでいます
東京賢治シュタイナー学校の1年生が寒空の元、元気に外遊びをしていました。泥団子作り、泥遊び、木磨き、電車ごっこ、ケンケンパーどんじゃんなど寒さなど関係なく遊ん... -
ひな祭りのお祝いと雨の日小人さんのお散歩
東京賢治シュタイナー学校の幼児部「たんぽぽこどもの園」で、ひな祭りのお祝いをしました。園児さんいる部屋へ入ると、立派なお雛様が飾ってありました。お雛様の隣に... -
にのしのおっぱじめ
東京賢治シュタイナー学校の5年生の間で、休み時間に“おっぱじめ“をして遊んでいました。なぜか地面には漢字の“田“が3つ連なって描かれ、鬼にタッチされると片方の靴を... -
1年生の平仮名の黒板画
東京賢治シュタイナー学校の1年生は一年を通して平仮名を学んできました。そしてその学びもそろそろ終わりを迎えようとしています。文字の物語も黒板画も先生方が文字の... -
学内学習発表会
東京賢治シュタイナー学校で土曜日の学習発表会に向けて、学内発表を行いました。1年生から高等部までたくさんの発表が見られました。土曜日の本番は今日よりも見応えの... -
2年生のリース作り
東京賢治シュタイナー学校の2年生は、休み時間に生垣の剪定ででた蔓で、リース作りを始めました。 -
7年生の生命学
東京賢治シュタイナー学校の7年生は生命学に取り組んでいます。【7年生は自分の内側にも目が向き始めるので、今までの学びの包括として「生命」という観点から学んでい... -
高等部オイリュトミー芸術祭
東京賢治シュタイナー学校の高等部が、オイリュトミー芸術祭を開催しました。2回公演があり、クラスごとにたくさんのプログラムがありました。たっぷりとオイリュトミー... -
宮大工さんのお仕事
東京賢治シュタイナー学校の3年生の職人さんのエポック授業で宮大工さんに来ていただきました。まずは大工さんの仕事の話を聞いて、次にたくさんの道具を紹介していただ... -
8年生の層技法絵画
東京賢治シュタイナー学校の8年生が層技法で描いた夕刻の風景です。どれも本物のように美しく描かれています。 -
7年生の革靴製作
東京賢治シュタイナー学校の7年生が手仕事の授業で取り組んだ革靴です。“誕生する生徒の内面を表すものとして、履物や袋物づくりを通して、平面を立体にしていく体験を...