教師ブログ– category –
-
カタカナのム、マ、リ、サ
東京賢治シュタイナー学校の2年生の文字の学び。今日はカタカナのム、マ、リ、サのエポックノートと黒板画です。黒板画のどこに文字が描かれているのでしょうか。 -
ツとシのカタカナ
東京賢治シュタイナー学校の2年生のカタカナの学びはツとシです。 -
2年生の文字の学び
東京賢治シュタイナー学校の2年生のカタカナ文字のエポックノートと先生が描いた黒板画です。一体いくつ、文字が描かれているのでしょうか。どんなお話を生徒は聞いたの... -
教員養成講座2日目
東京賢治シュタイナー学校で行われた教員養成講座の2日目。6、7年生の中世の歴史と6年生の鉱物学で石灰岩と花崗岩と水晶を取り上げ、6年生の幾何学では円のバラに取り... -
教員養成講座 1日目
東京賢治シュタイナー学校で教員養成講座第1日目がありました。7年生の地理、7年生の天文学、7年生の白黒線描、遠近法、8年の産業革命をテーマにした水彩を学びました。... -
暑さを和らげるアイテムたち
東京賢治シュタイナー学校の夏休み学童では、夏の強力な日差しを和らげるために保護者の方々がいくつもの工夫をしてくださっています。一つは校庭を横切る長いタープ。... -
「へ」と「ひ」と「そ」の物語
ひらがなの学びでは50音順に学んでいくわけではなりません。物語を作る上で文字の順番は入れ替わります。そして最後にはすべてのひらがなを学び終えます。実は「へ」... -
日差しと風の中の染色作品
東京賢治シュタイナー学校の夏休み学童で今年も染め物体験をしました。午前中に染めた作品は午後には夏の日差しと吹き抜ける風のなか乾かされていました。様々な配色と... -
絵の中の文字
ひらがなの「つ」と「て」。大きな角の羊と小さな角の子羊。絵の中につの字が描かれている。ての文字はどこに描かれているでしょうか。 -
「し」と「そ」のお話は?
1年生の平仮名。今日は「し」と「そ」。「し」は牛の尻尾。「そ」はひよこをそっと持っている。ここまでは推測できるけれども、生徒たちはどんなお話を聞いたのでしょう... -
どんな物語が語られたでしょうか
一年生の文字の学びには先生のメルヘンのお話が語られます。おはなしは一文字一文字全て先生が創作していきます。今日は「え」と「く」。さてどんなお話をされたのでし... -
1年生の文字の学び
東京賢治シュタイナー学校の1年生は入学してから文字の学びをしています。始まりは「あ」から始まりました。