教師ブログ– category –
-
9年生の籐編み作品
東京賢治シュタイナー学校の9年生が、芸術専科で籐編みの授業を受けて制作されている作品が出来上がってきました。編み目も美しく整い、しっかり編み込んでいます。これ... -
持続可能な社会の創り手となる子ども達へ
東京賢治シュタイナー学校で、ユネスコスクール公開講座《持続可能な社会の創り手となる子ども達へ》「弁当の日」提唱者 竹下和男先生の講演会と高等部生徒に向けての... -
5年生の水彩
東京賢治シュタイナー学校の5年生はエポック授業でエジプト時代を学んでいます。そして水彩で、ナイル川とピラミッドを描きました。 -
火おこしの練習
東京賢治シュタイナー学校で5年生が、オリンピック競技会で行う聖火採取のために火おこしの練習を始めました。初めての火起こしでも火を採取できるように頑張った生徒た... -
簾作り
東京賢治シュタイナー学校の4年生が職人のエポックの実践で、どんど焼きで使った葦を再利用して簾づくりを始めました。 -
1年生の1月をお祝いする季節のテーブル
東京賢治シュタイナー学校の、1年生教室で飾られている1月をお祝いする季節のテーブルです。 -
たくあん作り
東京賢治シュタイナー学校の2年生と4年生が、季節の行事でたくあん作りを始めました。昨日今日と晴れた日に大根を洗って干しをしました。 -
こま回しが始まりました
東京賢治シュタイナー学校の2年生が、休み時間にこま回しを始めました。まだ始まったばかりでコマに紐を巻き付けるのも難しいという生徒や、うまいこと回せる生徒もいる... -
どんど焼き
東京賢治シュタイナー学校で、季節の行事のどんど焼きを行いました。保護者の方々がやぐらを準備してくださり、お団子を焼いていただきました。 -
お父さん方の松明作り
東京賢治シュタイナー学校でどんど焼きで使われる松明を、お父さん方が準備してくださいました。ありがとうございます。 -
教員養成講座
東京賢治シュタイナー学校で2日間に渡り教員養成講座が行われました。一般人間学、音楽、幾何学、郷土学、生活科の中から職人さんのエポック、国語、水彩がおこなわれ... -
大人のためのシュタイナー教育体験講座
東京賢治シュタイナー学校で大人のためのシュタイナー教育体験講座が開かれました。今日は、フロッタージュ絵画とオイリュトミーとオリンピック競技会が行われました。...