教師ブログ– category –
-
色の調和、色の動き豊かなファンタジー
東京賢治シュタイナー学校の2年生の水彩です。1年生から行った色の体験内容がさらに発展していきます。色のお話や物語から出発し、例えば色と色が出会って新しい色が生... -
1年生の水彩
色をモチーフにした物語を手がかりに、赤、青、黄色の原色に親しみ、色彩の持っている性質を体験していきます。光り輝く黄色、静かな青など、豊かに語る色彩の世界の体... -
8年生の骨学
東京賢治種タナー学校では8年生になると骨学を学びます。 8年生は身体が成長すると同時にコンプレックスが生まれる時期です。8年生の人間学では、骨格のメカニズムに... -
5年生の歴史
東京賢治シュタイナー学校では5年生になると、歴史の授業が始まります。インド、ペルシャ、メソポタミア、エジプト、ギリシャの古代の文化の中で人々が今とはまったく違... -
教員養成講座2日目
東京賢治シュタイナー学校で行われていたシュタイナー教育教員養成講座の2日目が終わりました。人間学は12講まで進み、幾何学の続きが行われ、オイリュトミーと手仕事... -
教員養成講座1日目
東京賢治シュタイナー学校でシュタイナー教育教員養成講座の1日目がありました。一般人間学、7、8年生の幾何学、リズムの時間、手仕事の教科を学びました。 手仕事 国語... -
6年生の絵画
東京賢治シュタイナー学校の6年生の取り組みです。6年生の絵画は物理と幾何学との関係において陰影を描きます。線描はデッサン用木炭を使い、球体がさまざまな面に影を... -
思春期で学ぶ生命学
東京賢治シュタイナー学校の7年生は、生命学を学びます。思春期へやってきた7年生は、自分の内側にも目が向き始めるので、今までの学びの包括として「生命」という観点... -
4年生の水彩画
東京賢治シュタイナー学校の4年生が動物学を学び、鹿の水彩を描きました。 -
船と作務衣
東京賢治シュタイナー学校の8年生が、1年かけて取り組んだ木工作品の船と、手仕事の授業で取り組んだ作務衣を披露してくれました。船は丸太を切って割るところから始め... -
卒業式
2023年度東京賢治シュタイナー学校12年生の卒業式が行われました。朝から保護者の方々が様々な準備をしてくださいました。そして2時間半の式を終えた後は下級生とのお... -
高等部の器楽合唱発表会
東京賢治シュタイナー学校で高等部の器楽合唱発表会がありました。クラス単位の様々な取り組みと、高等全員でのオーケストラと様々な形の発表が行われました。どの発表...