教師ブログ– category –
-
11年生の彫塑
東京賢治シュタイナー学校の11年生が芸術専科の時間に頭部彫塑に取り組んでいます。【人間の心の表れである、問い、答え、会話、喜び、悲しみなどの身体的表現をつくり... -
授業が生き生きと生きている
東京賢治シュタイナー学校の3年生が日常生活の中で使っている手仕事作品です。授業中につくったものや、授業の延長として自主制作しています。教室の中の日常の風景です... -
5年生の世界史“古代インド”“古代ペルシャ”
東京賢治シュタイナー学校の5年生は世界史を学びました。古代インドと古代ペルシャの黒板画です。生徒たちは、このような色彩豊かな美しい黒板画をノートに写し、学び... -
節分の飾り
東京賢治シュタイナー学校の節分は豆をまくだけではなく、柊とイワシの骨を古い風習を模倣して教室の出入り口に飾りつけます。イワシは朝から保護者の方々が焼いてくだ... -
6年生の収穫野菜
東京賢治シュタイナー学校の6年生が園芸の時間に、新しい土地に作った畑で収穫した野菜です。特に大根は市販品のような大きさにまで育っています。人参、ブロッコリー... -
紋切り型作り
東京賢治シュタイナー学校の3年生はフォルメン線描の授業の発展系で型切り紋作りをしました。どの模様も正確に切り抜いているところに驚かされます。 -
8年生のプロジェクト発表会
東京賢治シュタイナー学校の8年生が一年かけて取り組んできたプロジェクトの発表会がありました。実に様々なことに取り組みが見られました。そしてそれぞれが試行錯誤... -
1年生のお味噌作り
東京賢治シュタイナー学校の1年生がお味噌作りをしました。茹でた大豆を粒のは大変。美味しいお味噌が出来上がりますように。2年生になってからの楽しみがひとつ増えま... -
11年生の木彫
東京賢治シュタイナー学校の11年生の木彫の取り組みです。春から始まった取り組みは形が具体的に見え始め、佳境を迎えようとしています。 -
12年生の化学“有機化学”の授業
東京賢治シュタイナー学校の12年生は、ドイツからいらっしゃっているメックレンブルク先生から“有機化学”を学んでいます。この日はタンパク質の有無の確認実験をしてい... -
11年生の化学“原子論”
東京賢治シュタイナー学校の11年生は、来日されたドイツのシュタイナー学校で教鞭を取るメックレンブルク先生とから原子論を受けています。化学では酸化と還元の学びを... -
どんど焼きの体験を描く
東京賢治シュタイナー学校の3年生が、どんど焼きをした時の絵を描きました。個々別々の印象に残った場面を描いています。