教師ブログ– category –
-
毛筆の練習
東京賢治シュタイナー学校の5年生が、毛筆の取り組みを始めました。初めてのことなのでまずは直線や曲線を描いて筆に慣れるところからはじまりました。慣れてきたらハネ... -
冬の風物詩「焼き芋」
東京賢治シュタイナー学校の冬の風物詩「焼き芋」に3年生が取り組みました。前日に芋を洗い、今日は朝から芋を包んで準備に取り掛かりました。火おこしに手こずり煙が... -
アドベントガーデンの準備
東京賢治シュタイナー学校でアドベントガーデンを行いました。ガーデンを飾る緑の道は前日に、保護者の方々が準備してくださいました。生徒たちが歩く道のりは長すぎな... -
竹馬遊びの1ヶ月
東京賢治シュタイナー学校の2年生、3年生が、保護者の方々が整備してくださった竹馬で毎日遊んでしています。もう1ヶ月ほどになります。かなり乗れるようになって、1本... -
土壁修繕は竹で下地作りをやっています
東京賢治シュタイナー学校の5年生が取り組んでいる土壁の修繕は、竹を格子状に結びつける下地作りまでやってきました。この日は用意した紐を使い切ってしまい、麻の繊維... -
松ぼっくりのアドベントカレンダー
東京賢治シュタイナー学校の2年生教室に、松ぼっくりのアドベントカレンダーが飾ってあります。毎日ひとつづつ大きな松ぼっくりが増えていきます。 -
6階建てになりました
東京賢治シュタイナー学校の1年生が以前作っていた3階建ての泥の建物が、一気に6階建てに高くなっていました。そしていつもは校舎の裏に片付けてておくのですが、6階... -
8年生のクリスマスリース
東京賢治シュタイナー学校の8年生がクリスマスリースを作りました。各クラスに一つづつプレゼントしてくれました。 -
1年生の外遊び
東京賢治シュタイナー学校の1年生が遊びの中で、泥で3階建ての建物を作っていました。撮影時には3階でしたが、最後に見た時にはもう1階、積み重なっていました。かなり... -
ユネスコDAY
東京賢治シュタイナー学校の高等部は今日、ユネスコDAYを行いました。まず初めはドイツから来校されているニース先生からユネスコDAY、ユネスコスクールの意義を伺い、... -
自然素材を使った名前のない遊び
校庭の葉の落ちた木の枝に何か花らしき色のものが遠くから見えました。あの木にあの色の花が咲くはずがない。なんだろうと思い近づいてみると、サザンカの花びらと落ち... -
東京賢治シュタイナー学校の2年生の水彩画です。2年生では、1年生から行った色の体験内容がさらに発展していきます。色のお話や物語から出発し、例えば色と色が出会って...