教師ブログ– category –
-
シュタイナー没後100年『全国シュタイナー学校 高等部 合同芸術祭』の練習が始まりました。
東京賢治シュタイナー学校でシュタイナー没後100年『全国シュタイナー学校 高等部 合同芸術祭』の公演に向けて、全国から130人もの有志の高等部生徒が集まり、オイリュ... -
七夕のお話を聞いて作った粘土作品
季節的には過ぎてしまいましたが、東京賢治シュタイナー学校の2年生が七夕の時に、先生のお話を聞いて作った粘土作品です。 -
教員養成講座受講生の作品
教員養成講座の木工の授業で取り組まれた受講生の作品です。 -
木の皮で作る街並み
東京賢治シュタイナー学校の5年生の木工作品「木の皮で作る街並み」が教員養成講座の時に展示されました。5年生から木工が始まります。初めは、柔らかい松の木の皮で船... -
木工作品
東京賢治シュタイナー学校の中階段に生徒が授業で作った作品を展示する展示棚があります。棚には手仕事作品と木工作品が展示されます。5年生の卵と6年生のスプーンと7年... -
物体に陰影をつけて白黒で描く明暗法素描
東京賢治シュタイナー学校の7年生が木炭で描いた絵画の作品です。 -
2年生の漢字の学び
東京賢治シュタイナー学校の2年生の漢字の学びです。漢字になってもひらがなとカタカナ同様に、生徒たちにとって色彩豊かな芸術的な絵と共に学んでいきます。 -
カタカナのム、マ、リ、サ
東京賢治シュタイナー学校の2年生の文字の学び。今日はカタカナのム、マ、リ、サのエポックノートと黒板画です。黒板画のどこに文字が描かれているのでしょうか。 -
ツとシのカタカナ
東京賢治シュタイナー学校の2年生のカタカナの学びはツとシです。 -
2年生の文字の学び
東京賢治シュタイナー学校の2年生のカタカナ文字のエポックノートと先生が描いた黒板画です。一体いくつ、文字が描かれているのでしょうか。どんなお話を生徒は聞いたの... -
教員養成講座2日目
東京賢治シュタイナー学校で行われた教員養成講座の2日目。6、7年生の中世の歴史と6年生の鉱物学で石灰岩と花崗岩と水晶を取り上げ、6年生の幾何学では円のバラに取り... -
教員養成講座 1日目
東京賢治シュタイナー学校で教員養成講座第1日目がありました。7年生の地理、7年生の天文学、7年生の白黒線描、遠近法、8年の産業革命をテーマにした水彩を学びました。...